ICT活用工事計画書
ICT活用工事計画書
起工・測量
3次元起工測量UAV空中写真測量あるいはレーザースキャナ(TLS)による3次元起工測量を行います。 起工測量は工事着手前の現況地形を把握することを目的として、測量したデータから面データを作成します。 計測測量は①UAV空中測量②TS、TS(ノンブリ)③LS、LS搭載UAV④その他の3次元計測技術等併用することも可能です。

設計施工計画
3次元設計データ作成発注図書を基に3次元設計データを作成します。
3次元設計データは目的に応じて、複数作成される場合があります。
- ①設計照査を行うための3D設計データ
- 設計図書通りの形状を3Dデータ化して起工測量データと重ね、設計内容、数量を確認すると共に、必要に応じて設計変更を実施します。
- ②ICT建機用の設計データ
- 設計照査用の3D設計データは最終形状(工事完成形状)なので、ICT建機の作業内容に合わせた3Dデータを作成します。

施工
ICT建機による施工3DMC/3DMG等を活用した施工を行います。
- ①3D・MC/MGブルドーザ
- 盛土まき出し、敷き均しを実施します。
盛土面の3D設計データが必要です。 - ②3D・MC/MGバックホウ
- 掘削、法面整形等を実施します。
掘削、整形面の3D設計データが必要です。 - ③締固め管理
- 締固め面の2D/3D設計データが必要です。

出来形管理
3次元出来形管理等の施工管理ICT活用工事の出来形管理を行います。
出来形計測は、工事完了後の出来形形状を把握することを目的として、計測したデータから面データを作成し、3D設計データと対比して出来形管理帳票を作成します。

完成検査
3次元計測による実地調査3次元計測による実地調査を行います。
3D設計データを搭載したTS、GNSSローバーを利用して、検査官が指定する位置(断面)の計測を実施し、計測結果と3D設計データを比較した結果を確認します。

まずはお気軽に
お問い合わせください
お電話からのお問い合わせ
0833-41-6300 (会社全般について)
0833-48-0010 (教習センターについて)
受付時間 8:00~17:00(日・祝日除く)
お急ぎの方はお電話でお気軽にお問い合せください。